車のエンジンは、まさに心臓部とも言える大切な部分です。
エンジンオイルの交換は、車の性能を維持し向上させるための重要なメンテナンスです。
この記事では、効果的なエンジンオイル交換の方法やタイミング、適切なオイルの選び方を紹介し、あなたの車の性能を最大限に引き出すためのポイントを解説します。
車のエンジンが長持ちし、快適なドライビングを実現するための参考にしてください。
エンジンオイルの種類
化学合成油
原油に高度な過程を施して精製し、不純物を限りなく排除した高純度のエンジンオイルを「化学合成油」と言います。寒い時期でもエンジンの始動性が良く、耐熱性も高いのでオイルの劣化がしにくく、蒸発性も低いのでオイルが無駄に蒸発することがないのも特徴です。高性能、高品質なので値段も高く車好きな人でないと使用するのに躊躇してしまう高級オイルです。
部分合成油
部分合成油は鉱物油と化学合成油の混合オイルです。 鉱物油の特徴である酸化が早く劣化しやすい点や低温始動時など、鉱物油が苦手とする部分を化学合成油の成分で補うよう設計されています。 部分化学合成油の中の化学合成油の配合は20%以上と決められており、化学合成油の性能にどれだけ近づくことができるかが部分合成油のポイントとなります。値段は化学合成油ほどではありませんが、毎日長距離走行する車や、高速道路に乗る機会が多い車におすすめです。
鉱物油
鉱物油は原油を蒸留して精製された昔ながらのエンジンオイルです。現在、一般的に一番普及しているベースオイルで価格が安い分、耐熱性能や酸化に弱いのが特徴です。化学合成油に比べるとエンジンの始動性や燃費、維持などは劣りますが、こまめに交換すればなんの支障もなく走行できるレベルの品質は維持されています。
エンジンオイル交換の目安

エンジンオイルの交換は、車の性能を維持し、エンジンの寿命を延ばすために重要なメンテナンス作業です。
一般的な目安としては、走行距離3,000キロから5,000キロ、または3ヶ月から6ヶ月ごとに交換を行うことが推奨されています。
しかし、個人的な意見としては、3,000キロごとに交換することが望ましいと考えます。
理由としては、エンジンオイルが劣化し、潤滑性能が低下すると、エンジン内部の摩耗が進み、燃費の悪化や性能低下に繋がるからです。3,000キロで交換することで、劣化したオイルによる悪影響を最小限に抑えることができます。
また、運転環境や車の使用方法によっては、オイル交換のタイミングが異なることもあります。例えば、市街地での短距離運転や渋滞が多い場合、エンジンオイルが十分に働かず、劣化が早まることがあるため、早めの交換を検討することが重要です。
おすすめのエンジンオイルは、BE-UPシンセティック

BE-UPオイルは、「粘弾性流体」という流体工学の分類に属する特殊なオイルです。粘性と弾性を併せ持ち、回転体に絡みつく特性がありますが、流体間の摩擦抵抗を低減する効果もあります。一般のオイルとは異なり、BE-UPオイルは非ニュートン系粘弾性を特徴としており、独自の成分配合と特殊処理により、抵抗の少ない安定性の高いオイルとなっています。
BE-UPの製品の中でも、シンセティックがおすすめです。
粘度 5W-50
規格 SM/CF
交換目安 10,000kmまたは1年
低温から高温まで広い範囲に対応したエンジンオイルで、軽自動車からスポーツカーまで車種を問わず幅広く利用できます。
使用感としては、エンジン音が静かになり、よくエンジンが回るような気がします。
しかし、オイルが硬めなので燃費は多少悪くなります。
ロングライフなので、交換時期が長いためオイル自体の価格は高いですが、交換の回数が減るのでトータルで割安になり環境にもやさしいです。
まとめ

BE-UPのオイルは個人的に気に入っていて、25年くらい使っています。エンジン音が静かになり、ロングライフなので、交換の回数も少なく経済的にも環境にもやさしいオイルです。
効果的なエンジンオイル交換によって車の性能を最大化することが可能です。
適切なオイル選び、交換のタイミング、そして正しい交換方法を実践することで、エンジンの寿命を延ばし、燃費の向上や運転の快適さを実現できます。車のメンテナンスにおいて、エンジンオイル交換は重要な要素であるため、常に最新の情報や知識を取り入れ、愛車のパフォーマンスを最大限に引き出しましょう。
コメント